JOT=日本石油輸送
そう連想してしまう貨車屋さん。
でもこちらが、主役です。

2013.10.24. 撮影
一応こちらも。この時は東日本大震災のさなか。
東北に向け、復興への石油輸送が動き出す中。
四日市・コスモ石油から宇都宮までの臨時石油貨物が走りました。
OT車が四日市に来ることはかなり珍しい。

2011.3.29. 四日市

2009.10.4. 撮影
気に入った現場というのは、何度も通って光線具合を見てしまいます。
過去の撮影データも調べ、時間を擦り合わせていると、結構時間が過ぎるものです。
見ていただけるのはありがたい話。
でも、10月に入ってまともに撮れる保証もないと思うんですが。
それにあれはちょっとした工夫をしてますので・・・
取り敢えずこれを置いておきましょう。

撮影道具も要りますが、他の道具も必要ですわ。
2013.10.13. 撮影
以前から思うんですが、
串パンが気になる とか
電車の中間にあるパンタグラフが串だ とか
背景がうるさい とか
じゃあ、そうじゃない撮影地ってどれだけあるんですか?
雑誌に出てる撮影地で満足ですか?
オイラはそういうのを見る気がありません。
ネット上にも沢山あるんですが、うちはそれに一つ違うものを入れたいときがありまして。
仮に失策してもしょうがないと思ってます。
人間、死ぬまで勉強ですから、次の機会を目指せばいいし。
特に人が沢山集まるネタ自体を撮る気があまりないです。
時刻表や雑誌も立ち読みだけ。
情弱の方が楽なときもありますし。
季節を肌で感じ、お日様の日当たり具合を見たり。
そんなのんびりした空気で撮るのが好き。
自分のやりたいことをやると、今の答はこうなります。